プログラミングスクールを選ぶ際、費用と受講スタイルなど、何を一番重視するべきでしょうか?
Moriさんのアドバイス

金額です。安すぎるところや高すぎるところは選ばず、平均値を確保しつつ、サービスが充実しているスクールを選ぶのが間違いないかなと思います。あとは、「自分の目的がちゃんと達成できるかどうか」も重視するべきです。そのため、無料カウンセリングや無料体験を行っているスクールを選んで、しっかり活用してみることが大切だと思います。
バックエンドデベロッパー 甲斐義崇さんのアドバイス



必要となる投資金額とそれに見合った採算が取れるのかどうかを考えてみると良いと思います。プログラミングスクールに通うのには大きなお金が必要になります。そのお金をかけるだけの価値があるのかどうかを、まずは分析しておく必要があります。ただ「ネット上でよく見かける」とか、「SNS上で流行っているみたいだから」という安易な考えで投資金と貴重な時間を損失してはいけません。あなたに合った最適な環境を時間をかけて見つけていきましょう。
Isystems小野さんのアドバイス



これは価値観やどのくらいで修了したいのか?にもよっていて、学習に費やせる時間によって重視すべき点が変わってくると思います。例えば、短い期間で修了したい。ということであれば、毎日何時間も学習時間が必要になると思います。スクールは期間が長くなれば長くなるほど費用は高くなっていきますが、しっかりとじっくりと学びたいということであれば、しっかりと長く学べるスクールを選択する方が良いでしょう。ギュッと短く詰め込んで学びたいということであれば短期集中型のスクールを選択されると良いかもしれません。ただ、総学習時間は変わりませんので、自分が重視するものに合ったコースを用意しているスクールを選ぶと良いでしょう。
モッシーさんのアドバイス



それはやはり就職重視でしょう。プログラミングスクールに通う目的が収入を得ることですから。就職率の可能性の高いプログラミングスクールを選びましょう。フリーランスを目指している人がいるとは思います。それでも一旦就職しで経験や実績を作るのは重要です。フリーランスになるにはそれからでも遅くないのです。自分の希望にあう分野の就職率が高いプログラミングスクールを選びましょう。
ソラさんのアドバイス



どれも大事ですが、一番はサポート体制だと思います。プログラミングはトライ&エラーの繰り返しです。プログラミング初心者がエラーや壁にぶつかって、1人で素早く解決するのは非常に困難です。エラーにぶつかるのも1人で解決するのも大切です。しかし、スクールに通っている期間は有限です。エラーの対処法や、解決方法、調査方法など質問できる体制が整っているスクールが良いでしょう。
パリストン石田貴久氏のアドバイス



カリキュラム内容が大切だと思います。たくさんのカリキュラムがありますので、学びたい言語や技術を学習できるか確認することが大切です。Web系であればポートフォリオ作成はできたほうがよいです。また、副業の場合、就職や転職保証は必要ないです。
鞍馬蘭子さんのアドバイス



今私がスクールに入るなら、コミュニケーションを取りながら学べるところを選びます。未経験からプログラミングを勉強するとなると、始めのうちはわからないことだらけです。私は社内の研修で学びましたが、何が分からないのかも分からず質問ができなかったほどです(笑)。そんな時に質問を受け付けてくれるサービスがあったり、同じ受講者同士で教えあったりする機会があれば心強いと思います。
NYさんのアドバイス



まず費用に関して、これは安ければ安いだけいいと思います。理由としては、これだけの金額を支払ったからとか考える方が一定数いると思いますが、それでは本末転倒です。続いて受講スタイルについては、可能であれば24時間対応がよろしいかと考えます。昼間は授業や仕事で受講できない場合や夜中が一番集中できる生活環境である場合、時間で縛られるのはメンタル的にも機会損失になる為です。